今回は、空手を通じて「心」と「体」、そして「自己肯定感」を育てる「空手道大和塾」(以下「大和塾」)を紹介します。
学校や家庭とは別に「本当の強さ」を学ぶ場が、ここにあるのかもしれません。

他人と協力しながら、自分を成長させられる子に育てたい、でも、どうすればいい?
そんな風に悩んでいる保護者のみなさんに、知ってほしい空手の教室です。
空手って「心の強さ」=「やさしさ」が育つ武道

空手というと反射的に、「厳しい」「怖い」といったイメージを持たれがち。ですが、大和塾は、一味違うんです。
最初に感じたのは、はじけるような子どもたちの笑顔と元気な声。とにかく稽古に来たがる子ばっかり。

習い事って、嫌々通っている子が散見されるものなのに、これには本当にびっくり!その秘密、知りたくないですか?
礼儀や規律が自然に身につく環境が、子どもの成長を後押し

大和塾は、とてもおおらかです。稽古中以外は、みんな自由におしゃべりして、和気あいあいとした雰囲気。
ただし、稽古中の「あいさつ」や「礼儀」は絶対です。稽古前後には、まず黒帯の先輩にきちんとあいさつ。遅れて参加したときは、小休憩のときにあいさつに向かいます。
稽古時間に遅れて参加するときは、正座して稽古に入る許可を待ちます。許可が出たら、即稽古に集中!

何でも黒帯が率先して実行するので、「きちんとするのがかっこいい」が共通認識。背中を見せて、やる気を醸成するから、後輩たちにやらされ感がないんです。
稽古が終わったら、道場の拭き掃除。これも案外、今の子どもたちには新鮮な時間かも。
カラフルな帯の色は努力の証

空手の帯の色って便利だなって思うんです。帯の色を見れば、その人のがんばりは一目瞭然。がんばって稽古したその先に黒帯があります。
大和塾では、はじまりは白帯、そして青帯(10・9級)→オレンジ帯(8・7級)→黄帯(6・5級)→緑帯(4・3級)→茶帯(2・1級)→黒帯(初段〜3段)へと昇級します。

同じ色の帯でも、金色の線が入っていると、級が一つ上の証(例:金線入りの青帯は9級、金線入りのオレンジ帯は7級等)。金線入りの帯は、「かっこいい!」になるわけです。わかりやすい!
型や筋トレだけじゃない!楽しさが続ける力になる

真剣な稽古の中にも、笑い声があふれる時間がある。それが大和塾の魅力です。
「やらされる」のではなく、「やりたくなる」空手がここにはあります。
きついのに自然に笑顔があふれる稽古メニュー

大和塾には、子どもが楽しめる工夫いっぱいの稽古メニューがあるのも魅力です。
たとえば、伝言ゲームとダッシュを組み合わせたトレーニングや「空気椅子」という壁を支えに自力で椅子になり、その膝に人を座らせるトレーニングなど、人気メニューも豊富。

遊びっぽく見えるトレーニングも、体幹や筋力・集中力を鍛えるしっかりとした稽古なんです。
休憩時間には、黒帯の先生が小さな子のたわいない話に耳を傾ける姿も。「厳しさの中にある安心感」を感じとって、みんな自然とここに集まり、進んで稽古に参加するのでしょう。
教えることが更なる成長につながる

大和塾には、年齢や学年に関係ない「先輩・後輩」の絆があります。たとえば、体験者が来た日には、茶帯を中心に緑帯、黄帯の子が、かわるがわるサポートします。
最初は不安そうだった体験者が、最後には笑顔で楽しそうに稽古に参加してるのを何度か目撃!後輩が少しでもできるようになれば、教えた先輩の自信にもなり、成長につながります。

塾長を筆頭に黒帯の方々は、子どもたちをよく見ています。うまく言葉にできない小さな「?」を察知して、その都度、分かりやすく説明するのはいつものこと。
厳しい稽古にも納得して取り組めるのは、そういうこまめなサポートがあるからなんでしょう。
続けるほどに体と心が育つ実感

大和塾では「できなかったことが、できるようになる」その積み重ねを大切にしています。小さな「できた!」を見逃さず、褒める風土があるから、自己肯定感が育つんです。
緊張の中で自分の精一杯を披露!

筋トレや型の稽古の先には、成果が目に見える形(=帯の色)に反映される「昇級試験」や「型認定試験」などがあります。

試験の日は、自主稽古にも力が入ります。鏡を前に自分のやるべき型の復習をしたり、同じ級の子と並んで確認し合ったり。
試験に臨む姿は、緊張感がありつつも堂々としていてすばらしい!
型修練帳は信頼をつなぐ交換ノート

大和塾には、ステキなノートの仕組みがあります。自分ができたことや疑問などを自由に書いて、黒帯からアドバイスの返事がもらえる交換ノートなんです。
学校や家庭とは違う場所で、一人ひとりをしっかり見て、励まし・育てる風土があるのが本当にステキです。
はじまりは小さなサークル~「心と体」を養う「大和塾」へ

岡塾長に伺ったところ、大和塾のはじまりは、極真会館出身の塾長と山下さんの二人と自身のお子さんたちを含めた7人のサークル活動。
昔打ち込んだ空手をもう一度やりたいという気持ちと、元気いっぱいの我が子とのコミュニケーション手段として始めたのがきっかけだそう。
そんな成り立ちだから、単なる技や型、身体の強さだけでなく、「自ら成長しよう」「人を育てよう」という、「心の強さ」を促す想いが、いつも感じられるのだと思います。

カラフルな「大和塾」のワッペンに込められた岡塾長の思いは
- 赤=情熱
- 黄=協調性
- 青=冷静沈着
そんな「心と体」の強さを養い育む空間「空手道大和塾」。興味を持った方は、ぜひ一度体験してみてください。優しくて厳しいこの空間のとりこになるかも……。
空手道大和塾
住所:(主な稽古場)
・大和スポーツセンター:神奈川県大和市上草柳1-1-1 4F第二武道場
・桜丘学習センター:神奈川県大和市福田1-30-1
アクセス:(主な稽古場)
・大和スポーツセンター:小田急江ノ島線・相鉄本線「大和駅」から徒歩約7分
・桜丘学習センター:小田急江ノ島線「桜ヶ丘駅」から徒歩約3分
TEL:(岡塾長)090-3901-5837
稽古日時
・本部稽古 :日曜日 9:30-11:30 大和スポーツセンター他
・草柳支部稽古 :水曜日 19:10-20:30 大和スポーツセンター
・桜ヶ丘支部稽古:金曜日 19:40-21:10 桜丘学習センター
・自主稽古 :土曜日 18:30-20:30 大和スポーツセンター他
駐車場:各施設のHP等を確認してください












